電話応対の基本~保留の使い方~
こんばんは、ちぃです🐱
今回は意外とルールがあった!?😲
『保留』の使い方です🥺
まずは

席が隣の方でも使いましょう🙌
あとは、回答に時間がかかる時、転送する時に使います!
相手にこちらの声が聞こえては失礼ですからね💦

実は『保留』にも使う秒数は決まってます!
厳密には“決まっている"というより、“マナー"に近い感じですかね🤔
なぜ、"30秒"なの?
“2回"と決まっているの?というと、、

上の画像の通り、通話は“人と人"になるので『相手が目の前にいる状態で待つ30秒』と
『目の前に"人がいない状態"で30秒待つ』のでは
体感時間が全然違うんです😎
もちろん、個人差があり待てる方と待てない方もいるので、
その大体の間が30秒ぐらいにもなってるそうです🤔
むしろ、30秒も長い!20秒だ!
という企業さんも中にはいらっしゃいます😉
もし、そう言われたら20秒にしましょう😊
保留時間が決まっていない企業の方は、これぐらいの時間を目安にしてみてください😌
《保留をする前の注意です》

自分が電話をしていて、いきなり保留にされたら『え?え?』ってびっくりしますよね😲
なので、保留に入る前には一言添えましょう!
保留中にもし、

あと○分としていますが、いくらこっちが保留の間に頑張って調べたりしていても、
相手の方からの電話だと“通話料"がかかっています!
なので、1分以上待たせたor待たせる事がわかっていれば、
折り返しの方を提案しましょう🙆♀️◎
それでも、相手の方が『待ちます』と言われたら、そのまま保留でも大丈夫です◎
その場合は、また1分か1分半ぐらいで
『このまま待つこともできますが、どう致しましょうか?
(orまだ、かかりそうですが、いかが致しましょうか?)』
と確認をとってあげましょう!
相手の都合もありますし、待っている間に相手の状況も変わるかもしれません。

(すいません、画像がインスタ仕様になってます💦)
保留も相手の都合に合わせて、相手に状況を提案してあげると、
きちんと自分の事を考えてくれている!
とクレームにもなりにくくなります🙆♀️◎
ひとつづつでいいので、覚えていくと確実に変わっていきます🙆♀️◎
一緒に頑張っていきましょう🙌✨
▼前回の接客業はこちら
▼他の接客業を見るにはこちら
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません