敏感さに負けない!HSPの五感別の予防方法!

疲れちゃうけど
その対策って何かありますか?

それぞれ紹介しますね!
自分でできる脱!敏感 予防方法

自分が何処の感覚が鋭いのか
知る事が大切です
実はHSPさんが五感全てに鋭いのではなく
それぞれに鋭い感覚は違います。
自分でどれが1番鋭いのか知り、
そこから対処していくのがいいと思います😊
自分がどこが強いと感じるのかわからない
という方はまずはそこから考えてみましょう!
これから五感別に予防方法をご紹介しますね。
①視覚
・買い物に行くとポップや商品を後ろから照らす照明が明るすぎる
・太陽の光が強く視覚的に刺さるように感じる など
《予防方法》
・サングラスや伊達メガネをかける
・あえて、メガネの度数を落とす
・寝る時は電気を消したり、照明の明度をなるべく落とす
など、自分の生活で必要最低限なものだけを見えるようにする事で予防できます。
特に眼鏡はおすすめです。
(私も普段眼鏡で生活しています)
②聴覚
・人混みが苦手(これは視覚でも言えるかもしれませんが)
・急に鳴る大きな音が苦手
・寝る時の小さな音が気になって寝れない など
《予防方法》
・人混みなどでは、ノイズキャンセリングイヤホンを使ったり、
好きな音楽を聴く
(回し者ではないですが、個人的にはSONYのイヤホンがオススメです)
・(寝る時は特に)耳栓をする
・壁薄い家には住まない など
音に関しては特に個人差が大きいです。
まずは自分がどの音が気になるのか知り、
自分に合うものを探してみてください。
③味覚
・食品添加物の多いものを食べると
体が重く感じたり、舌がピリピリ痛くなる など
《予防方法》
・刺激物や食品添加物をなるべく避ける
・カフェインをなるべくとらないようにする
辛いものや人工添加物を除く事で舌の違和感や
食べて気分が辛くなることを避けれます。
④嗅覚
・満員電車が苦手
・特定の匂いで体調が悪くなる など
《予防方法》
・好きな香りの香水やハンドクリームをつける
・マスクをする
自分を好きな匂いで包み込んだりすることや
匂いをシャットアウトする事で対策できます。
⑤触覚
・苦手な人や苦手な場所の近くを通ると肌がざわつく など
《予防方法》
・自分の気に入った肌触りのものを選ぶ
・寝る時は頭から布団などをかぶる
・お気に入りにアクセサリーをつける
これがあると安心する!というものや
色を決めると行動しやすくなると思います。
まとめ
自分の苦手なものに対して無理に感覚を鈍くするのではなく、
何が苦手なのか、何が感覚として鋭いのか理解をして、
刺激を物理的に避ける行動を取る方が
HSPさんにとっては心が楽になります。
▼前回のHSPの記事はこちら
最近話題のHSPってなあに?気質に負けずに生きたい人生
▼他のHSPの記事はこちら
HSP
▼お借りした写真はこちら
写真AC 様
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません